(令和4年度の申請は終了しました) 赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援 全国キャンペーン(第4回)

1 目 的
● 新型コロナウイルスの感染拡大は、11 月以降増加傾向となり、第3波を迎えているものと考えられます。今後さらに増加が続いた場合、医療提供体制がひっ迫することが懸念され、社会経済活動にも大きな影を及ぼすおそれがあると考えられます。
● 新型コロナウイルス感染拡大の影響が長期化する中、経済状況や社会状況の悪化により、日常生活に困窮する人が増加し、とくに家賃補助等の公的な支援の期限を迎えると、多くの人が住まいや仕事を失ってしまうことが危惧されています。
● さらに、経済的困窮等に起因する自殺者の増加が大きな問題になっており、こうした生活に困窮している人を支援し、自殺を未然に防ぐことに社会の大きな関心が寄せられています。
地域は今様々な課題を抱えています。子ども・若者と家族、障がい 者 、高齢者、外国人居住者等を巡る生活課題の長期化、深刻化が強く憂慮される事態となっています。
● 新型コロナウイルスの影響下にあって、さまざまなつながりの維持が困難となる中でも、地域に暮らす人同士のつながりを守り、支え合うことが大切です。「困ったときはおたがいさま」の精神から始まった赤い羽根 共同募金では、いのちをつなぐ支援活動や、つながりをたやさない支援活動を応援するため、本助成を実施します。
2 実施主体
社会福祉法人長野県共同募金会
(社会福祉法人中央共同募金会、全国の都道府県共同募金会の協働実施)
3 協力団体
社会福祉法人全国社会福祉協議会、社会福祉法人長野県社会福祉協議会、特定非営利活動法人長野県NPOセンター、
公益財団法人長野県長寿社会開発センター
4 対象団体
長野県内の住民組織・ボランティアグループやNPO団体、福祉団体等の非営利団体
(法人格の有無は問いません。営利企業・団体は対象外とします。)
5 助成内容
A助成またはB助成から1つ選択し、受付期間内に申請書類を提出してください。

A助成:支援活動をつづけるための応援助成(1団体上限15万円 20団体程度)
    コロナ禍において地域の団体活動の新たな立上げ、再開、継続を応援する助成です。
    支援活動をたやさないための、「支える人を支える」助成です。
B助成:支援活動をひろげるための応援助成(1団体上限30万円 5団体程度)
    コロナ禍において市町村域を越えて関係団体等との協働により取り組む支援活動、
    支援の仕組みづくりや基盤整備の活動を応援する助成です。
    持続可能な支援の輪を広げるための、「支える人を支える」助成です。
6 助成対象活動
いのちをつなぐ支援活動、日常生活に困難を抱える人の支援活動(つながりをたやさない支援活動)
フードバンクや子ども食堂等の食支援、居住支援や居場所づくり、相談支援の活動 など
令和2年10月1日(木)から令和3年3月31日(水)までの活動
(対象活動の例示)
・孤立・孤独を防止するための継続的な見守りや心のケア等の活動
・生活不安を抱える人たちの相談や就労等の支援活動
・生活困窮世帯や一人暮らし高齢者等に食材や日用品を届ける活動
・子ども・若者に安全な居場所や食事・食材を提供する活動
・子ども・若者に学習素材等を提供するためのオンラインを活用した活動
・虐待やDVを防ぐための緊急避難先(シェルター)の提供等の活動
・コロナ禍の支援活動を推進するための研修会や技術講習等の活動 など
7 助成対象経費
対象活動に直接必要とする経費とし、管理運営費は対象外とします。

【対象経費の例示】
・感染症防止対応のための衛生備品の購入経費
 (飛沫防止パーテーション、非接触型体温計、消毒噴霧器、空気清浄機、フェイスシールド等)
・活動に係るオンライン化に必要な環境整備の経費
・スタッフ等の研修会や技術指導等に係る講師・アドバイザーの諸金、旅費等の開催経費
・活動に係る食材や消耗品・備品の購入経費
・参加したボランティアの交通費(実費)
・活動に使用した会場の賃借料
・活動拠点等に使用した光熱水費
・食品や弁当等の配送費(ガソリン代等)
・活動に係るボランティア行事用保険料
・活動の広報周知や連絡等に使用した通信費、印刷費
・広域的な支援体制や環境の整備に係る人件費(コーディネート経費)(B助成) など

【対象外経費】
・A助成の人件費
・団体の通常活動に係る経費
・他の公的資金が充てられる経費
8 助成金額
【助成額の上限】
A助成:1団体15万円
B助成:1団体30万円
助成予定総額:450万円(募金活動の実績により増額の可能性があります。)
9 募集期間
令和2年12月28日(月)から令和3年1月29日(金)まで(必着)
10 申請方法及び助成決定等
● 別紙申請書に会則・規約、団体の活動実績がわかる書類を添付し、電子メールまたは郵送により送付してください。申請書様式は、下記から取得してください。
● 審査結果は2月上旬に本会ホームページにおいて公表し、申請団体に結果を郵送します。
● 助成金は精算払いになります。助成決定団体には、活動終了後1か月以内に活動・精算報告書及び領収書のコピーを提出いただき、本会で確認のうえ、団体名義の口座に送金します。
報告書様式は助成決定時にお示しします。活動実態が確認できなかった場合は、助成決定を取り消す場合があります。
11 申請書提出先・問合せ先
社会福祉法人長野県共同募金会
〒380-0871 長野県長野市西長野143-8 長野県自治会館2階
電話 026-234-6813 ファックス 026-234-3024
電子メール nkyobo@akaihane-nagano.or.jp
ホームページ https://www.akaihane-nagano.or.jp/